うつ病に至る経緯

仕事が原因か?自分が原因か?

 結論から申し上げると、「私の性格」が原因でうつ病を発症したと私は考えております。ただし、仕事環境も原因でありキッカケに過ぎないと今は思ってます。
 そのため、私のうつ病再発予防においては、認知行動療法(CBT)に重点を置いて、日常的に練習をしてます。

自分って、真面目だと思うんですよね。
 普通に高校を卒業し、大学・大学院を卒業し、就職し、先輩からの指導を素直に受け入れ、社会人として成長し、海外も経験し、管理職となったわけですから。

でも、真面目だから、人から言われたことや会社の方針、ルールに対しては、若い頃には柔軟に対応し順応できていたことが、40代を過ぎると、会社や上司の考え方に対して、様々な視点や視座のズレが生じてきたわけです。

 近年、ワークライフバランス(WLB)、エンゲージメント向上などまで中間管理職の主業務になってきました。

 私は、会社の方針に納得した体でそれに従い、部署を運営してきました。上司からの理不尽な要求や叱責にも耐え、業務を遂行・達成させてきました。しかし、ある出来事から私の精神は呆気なく崩壊しました。

 キッカケとなった事例は今はコメント控えますが、つまり、上司から数年にわたって激しいプレッシャーを受け続けてきたが、自分が100%対応するマインドで業務遂行していたため、結果私が壊れてしまったのです。(会社、上司はキッカケで環境要因)

 思い返せば、自分に厳しく、人に甘い性格で、仕事のミスも全部引き受け、対応していたなぁと。
 ・新たな問題対処を自分でできる=スキルアップと考えていたし。
 ・筋トレやラグビーを100%でやって、怪我する。
などなど。

どこにでも、理不尽な先輩や上司、同僚は必ずいる。いずれ、その中での対応も必要になる。環境要因は自分でコントロールできない。

でも、思考は認知行動療法(CBT)によって変えることができます。
 ①状況
 ②気分
 ③自動思考(認知)
 ④根拠
 ⑤反証
 ⑥適応思考
 ⑦気分の変化

今朝も、駅に向かう途中で嫌な人がいたなぁ。今日のそんな時にやってみると良いでしょう。

ではでは


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です